いーむの日記

本とか映画とか音楽とかいろいろ

人は方向音痴に生まれつくのだ

下校時に迷子になった時点でいやな予感はしていた
入学した小学校は児童の足で徒歩45分くらいの遠距離通学だったが、当初は近所の友だちと登下校をしていた。
いま思うと何も考えずに一緒に歩いていただけでぼーっとしていたのだと思う。
ある日、下校時にいつものように友人と一緒に帰ろうと彼女のクラスに行ったところ「今日は◯◯(習い事だったはず)だから一緒に帰れない」と言われ、入学して何日か目にひとりで下校することになった。

ここでぼんやりにも程がある!と当時の自分に言いたいが、「正門」と「裏門」という概念がなかったのだ。

当時、私と友人は裏門から登下校していたのだが、何を思ったか私はあろうことか正門からスタートしてしまったのである。

何も考えずてくてく歩いているとさすがに「なにかいつもの風景と違うぞ?」と気づく。それぐらいの判断力はあったのである。歩いても 歩いても広がるだだっ広い田んぼ。いつも目にしているそろばん教室も雑貨屋さんも見えてこない。明らかにおかしい。

方向音痴の人はまず最初に踏み出す方向が間違っている

というようなことを目にしたことがあるが、7歳ですでに実践済みである。

そこで私はどうしたか。
幸いにも直進しかしてこなかった自覚はあったので、そのままくるりと踵を返して、来た道を戻ったのである。

おそらくそれは5分から10分くらいの時間だったと思うが、見慣れた学校が見えてきたときのあの安堵感。そのまま校舎に入ってたまたま担任の先生に会えたのは大いなるラッキーだったと言える。
その後、親から聞いた話では「迷子になっちゃった」というようなことを先生に告げたらしい。当時すでにベテランだった先生は、そうかそうか、というように微笑みながら裏門から数分付き添ってくださったように記憶している。

大人になった今、方向音痴である自覚は大いにある。
それでもいまはストリートビューやら多くの地図アプリやらがそれをカバーしてくれている。都内で勤務して、初めての場所にも時間を多く見積もりさえすればだいたい行けるようになった。

それでもあの「世界中でひとりぼっち」のような気持ちは40年経っても鮮やかに蘇るのである。

 

 

初診の病院で動線を把握するのが苦手でいつもまごついている

どこに行けば良いのかわからず、体調不良を忘れる
小学1年生の夏休みには眼科・耳鼻科・歯医者をかけもちしていた私だ。病院を受診すること自体は別になんともない。

苦手なのは「大きめの総合病院に初診で行き、動線がわからずまごつく」現象である。小さい病院で紹介状を書いてもらい、総合病院に行く際によくこの現象が発生する。これは自分だけなのだろうか。

小さい病院やクリニックはワンフロアになっており、入口からだいたいの配置が見渡せるのでそう迷うことはない。ここで呼ばれるな、ここで待機するんだな、みたいなのがなんとなくわかる。(完全にわかるわけではなく、それなりにまごつくが)

ただし総合病院だとまず初手からどこに行けば良いのか迷うこともしばしば。もちろん行く前にその病院のホームページ内の「初診の患者様へ」のようなページは熟読するが、いざ行ってみて受付で「では◯階の窓口にカルテを出してくださいね」と言われ、該当フロアに行くといるはずの受付がいなかったことも。

大きな病院で待合室のソファが満員だったりすると、今度はどのあたりに立って待っていれば良いのかもわからない。何もかもがわからないづくしで頭がだんだんぼんやりしてくる。

昨年は、初診の内分泌内科で「栄養士から食事指導を受けてください。指導室は◯階ですので、11時に行ってください」と言われ、診察後の採血を済ませて指導室の前に行き、11時まで待機した。11時になってドアをノックし、「失礼しまーす」と開けたら、なんと栄養士さんと別の患者さんがカウンセリング中だった。だったら扉に何か掲示していてください……。

とにもかくにも「どこからいつ呼ばれるのかわからない」というのが初診の病院の最大の苦手事項である。健康診断センターなんかは動線がかっちり決まっててそんなこともないんだけど、なぜ40代にもなってこんなことでまごつかないといけないのか。

しかも病院っていざ聞こうとすると聞けそうな人がいなかったりするんだよな……。

「盛岡でしたい10のこと」を考えた人に拍手を送りたい

ニューヨーク・タイムズ「2023年に行くべき52カ所」に選ばれた盛岡市

このニュースを聞いたとき、岩手在住の母は「なんで?」と言った。

そりゃそうだ。京都や東京や沖縄のような観光が確立されている街ではない。同じ東北なら仙台市の方が観光地としてメジャーだろう。
私は小学6年から高校3年まで盛岡市に住んでいた。そしていまは都内に勤務し、埼玉県に住んでいる。
トータルで見ると仙台市に住んでいた年数の方が長いのだが、中・高といった青春時代を過ごした街が盛岡市である。
ふるさとが恋しくなったら停車場に行くのは啄木先生だが、私は都内のアンテナショップに行く。
だいぶ前に銀座にある岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」に行った。そのときに手にしたリーフレットに「盛岡でしたい10のこと」と書いてあった。

この1番を見るたびに泣いている

この1番を見たときに、思わず泣きそうになった。
10代の私にとって、盛岡は寒くて交通事情が悪くて不便な街だった。
深呼吸をしたくなる街というのがどれだけ得難いものなのか、離れて30年以上たって気づいた。
首都圏に移住して10年たっても、私はずっとアウェイで生きているような気持ちでいるのだ。

 

いつまでもアウェイのような気がします 海の見えない街に嫁いで

(いーむ)

大人になった今、私が一番したいことは盛岡でお酒を飲むことだ。
高校生までしか住んでいなかった私は家と学校の往復ばかりで、この街の良さを存分に味わい尽くせていなかった。
今度行ったら東京にいるときよりも歩く速度を落として、街のあちこちで立ち止まって深呼吸しよう。

 

盛岡の高校生の自転車通学をなめるな

玉出身の夫と話が噛み合わなかったわけ

最近自転車を購入した。自分の自転車を持つのは20年ぶりくらいである。
徒歩では行けないけど交通機関を使うのも面倒だな~と思う場所をあれこれ挙げては「◯◯行ってみたいな~」とか「△△くらいなら行けそうだな」とか言うたびに夫が「遠いんじゃない?」「えー無理でしょ」と反論してくるのがずっと気になっていた。

「なぜこのひとはそんなに反論してくるのか?」と。別に100キロ先まで行こうというんじゃない。せいぜい10キロ以下の場所なのに。

つらつら考えてある日ハッと思いついた。これは「自転車通学経験の差だ!」と。

私が盛岡で高校生をしていたのは90年代。いまから30年ほど前のことである。当時私は盛岡市のJR矢幅駅と岩手飯岡駅の間くらいの場所に住んでおり、徒歩圏内に駅はなく、バス停しかなかった。
通っていた高校は市内中心部で通学の手段といえばバスしかなかったのだが、3年間ずーっと自転車で通っていた。(冬期を除く)

最近距離計測してみたら約8キロ。当時の体感でいうと40分くらいだろうか。いま改めて地図を見ると「無理」の一言なのだが、当時は周りの高校生のメイン通学手段がみんな自転車だったので、なんとも思っていなかった。刷り込みって恐ろしい。

 

ここで冒頭の話に戻るが、おそらく首都圏の高校生の自転車通学ってこんな感じなんだと思う。
①自宅から最寄り駅
②下車駅から高校
この①か②で自転車を使うんじゃないだろうか。

しかし盛岡の高校生はこう。


自宅→学校(どんなに遠くてもすべて自転車。距離は度外視)

一時期住んでいたところが、ちょうど盛岡工業高校の生徒さんたちの通学路になっていたのだが、盛工のお兄ちゃんたちは冬でも自転車に乗っていてたまに滑っているのが見えた。めちゃくちゃ危ない。
いま調べたら盛岡工業岩手飯岡駅から徒歩54分ってあった。そりゃ自転車で行くよね。(もちろん学校までのバスは存在する)

首都圏の人にとっての自転車が「徒歩の代わりのちょっと楽な手段」だとすると、盛岡人にとっての自転車は「電車・バス・自転車」くらいの立派な交通手段なのだ。

こう考えると「自転車で行くことを想定している距離に対する認識の差」が冒頭の夫とのズレの原因だったのだなぁとしみじみ実感。
大人になる頃にはきっと盛岡でも地下鉄が通って、通学も楽になるだろう…という期待はもちろん叶っていない。

【補足】
本当は大雪地域でのチャリ通は無理なんだよ〜。電車も1時間に2本くらいだったりするし吹きっさらしのホームは本当に辛いし、まして冬のバスなんか『来ない・乗れない・進まない』だし、高校生が自転車に全振りするのもやむを得ないんだけど、交通機関がもうちょっとなんとかなればなぁ…

サニー・ランドルシリーズを読破したが、サニーを好きになれないのはなぜかを考察する

※ネタバレを含みますのでご注意ください

 

久しぶりにさくっと読めるミステリが読みたいな~と思い、図書館でまとめて借りた、ロバート・B・パーカーのサニー・ランドル・シリーズ。パーカーといえばスペンサー・シリーズが有名だと思いますが、実は女性探偵ものも出してるんですね。
(シリーズは全6冊ですが「束縛」は返却してしまったのでここには写っていません)
「女性探偵もの」とくればミステリには「3F」というジャンルがあります。

主人公が女性、著者が女性、そして大半の読者が女性、というミステリー作品を示す言葉(翻訳ミステリー大賞シンジゲート)

サラ・パレツキーV・I・ウォーショースキーシリーズ、スー・グラフトンのキンジー・ミルホーンシリーズが有名。このふたつは女性作家が生み出した女性探偵で、とても境遇が似ています。天涯孤独で離婚歴あり、自分自身の規範に従って生きるタフな女性たちです。
サニー・ランドルもキンジーと同じく警官から私立探偵に転向したクチで、前者ふたり同様離婚歴もあります。ただシリーズを読み進めると、「???」となることがすごく多い!!その違和感をシリーズ全巻読破した今、記録しておきたいと思います。

天涯孤独ではない

ここが最初にびっくりしたところですね。サニー、両親と姉がいて皆さん健在です。実家は出ているとはいえ、たまに家族で食事をしたりしているので、ここが前出とふたりとは大きく違います。いやいいんですよ別に。ただ無意識にスペンサー同様の孤独なイメージを持っていたのでびっくりしたのです。

誰もが認める美人でそれをみんなが言う

しょっちゅうメグ・ライアンという名前が出てきており、ブロンドの長身美人で太ることを恐れてワークアウトに励むサニー。美人なのはいいんですけど、会う人会う人みんな「あんたみたいな美人が探偵なのか」みたいな反応をするんですよ。それ必要?

サニーを嫌う人はいない、憎まれもしない

サニーには「まだ愛しているが一緒に住むことによる束縛に耐えられず離婚した元夫・リッチー」がいます。リッチーはバーの経営をしていますが、父親とおじさんはかなり大物のギャングです。サニーは父親が警官だったこともあり、その家業についてもすんなりと受け入れられません。
なのに、その義父もおじもサニーのことを大事に思っており、何かにつけて手助けするんですよ!!(危険な任務の際にさりげなく監視をつけたりとか、裏稼業の人物とのコンタクトの場を設けたりとか)
おかしくないですか?自分のかわいい息子・甥(リッチー)が、まだ愛している女性(サニー)から承服できない理由で一方的に離婚をつきつけられたのに、その女性を好きだったりしますか!?

孤独(ぶってる)ように見えるサニー

「何かあるたびに強面の男性たちに助けを求めていたらこの仕事はつとまらない」みたいなことを言う割に、元警官の父、元夫のリッチー、リッチーの父とおじ、ゲイで腕っぷしの強い友人のスパイク、父と一緒に仕事をしたことのある警官たち(「ひょっとしてフィル・ランドルの娘か?」)、すぐにいい雰囲気になる刑事などなど、挙げればキリがないほど、みんながサニーを気にかけ、助けます。助けてもらうのは一向に構わんので、「私は恵まれている。いざというときには力になってくれる男が大勢いる」みたいにしてくれたらいいのに。

元夫に未練タラタラ、元夫も未練タラタラ

離婚したとはいえ、相思相愛のサニーとリッチー。定期的に食事をしたりする仲を保っています。お互いに気持があるなら別居婚にするなりなんなりすればいいのに、そうはせず、サニーは他の男性ともつきあったりしています。
シリーズ4冊目の「メランコリー・ベイビー」でついにリッチーが再婚する、というシーンが冒頭に出てきます。やった!と思いましたね。ようやくサニーもこれであきらめるだろうと。5冊目の「虚栄」では「息子が生まれる」とサニーに追い打ちをかけるリッチー。いいぞ!と快哉を叫ぶ私。だってこのふたり煮えきらなくてイライラするんだもの。
なのにですよ!6冊目「殺意のコイン」でリッチーが言うんですよ。
「彼女(妻のキャサリン)は家を出たんだ」
は??どういうこと?妊娠してたんじゃなかったの??もしかしてパーカーが設定忘れた?リッチー、キャビネットに元妻サニーの写真置いてたりしてデリカシーないんですよ。キャサリンかわいそう。もっといい人と再婚したらいいよ。

まとめ

ここまではサニー(とリッチー)のキャラクターがどうも好きになれない、という話でしたが、シリーズ全般通して、ストーリーも割と平板なんですよね……。「昔、売春をしていたわけあり女性」っていうプロット多すぎませんかね。あと問題解決したときとか犯人がわかったときのカタルシスみたいのがないんですよ。
スペンサーシリーズは好きなんです。「初秋」なんて何度も読み直しています。パーカーってもしかして魅力的な女性を描くことは得意ではないのかも……?という疑惑がわいてきた読了後の感想です。
……とここまで書いてきて思い出した。
私、スペンサーの恋人のスーザンも好きじゃないんだった!
サニーのシリーズにもスーザン出てきてセラピーするんですけど、やりとりを見ていても優秀に思えないんですよね~

 

結論:ロバート・B・パーカーの描く女性とは相性が悪い

女子校文学・男子校文学 というジャンルで書店フェアやってほしい

私は公立の女子校出身である。夫は公立の男子校出身なのであるが、高校時代の話を聞くとかなり面白いのだ。曰く「授業中に床に板を置いて前後の席で将棋をやっているやつがいた」とか「廊下におにぎりが落ちていた」とか。

そういえば文学の世界にも女子校、男子校というジャンル分けができそうだな、と普段からぼんやり思っていたので、これについてちょっとまとめてみようと思う。

 

柚木麻子さんと三浦しをんさんは実際に女子校出身なので、女子校文学を選ぶのには外せない双璧。キリスト教系の中高一貫なので、私が通った公立の女子校とはかなりカラーは違うと思うが、それでも読んでいると懐かしい気分になる。

「グロテスク」「女子校文学ブラックバーション」という感じだろうか。全編の中で女子校が舞台になっているパートはそんなに多くはないはずなのに、強烈なインパクトを残す。

最後はイギリスの全寮制を舞台にしたおちゃめなふたごシリーズ。大好きで何度も読んだ。イギリス人女子から見たアメリカ人女子やフランス人女子の気質の違いなんかも面白い。それになんといっても真夜中のパーティー!こっそり見逃す院長先生や翌日ぐったりしている生徒たちをケアするおおらかな寮母先生もいい。(最近の版を見たら、イラストがいま流行りの萌え絵に。何故……。田村セツコさんのイラストが良かったのに……)

高校ではなく舞台は大学になるが、あしながおじさんなんかもこの系譜になるかもしれない。

 

「どくとるマンボウ青春記」は旧制松本高等学校が舞台。旧制高校なので現代の高校生とはちょっと違うが、内容が抜群に面白いのでピックアップ。卒業期に「おれは卒業するから、いまやおれとあんたとは対等なはずだ」と言う生徒に対し、「なに、まだ落第会議は済んでおらん。また四月に松高で会おうな」と返す先生など、ユーモアに満ちあふれている。

「モッキンポット師の後始末」カトリック学生寮の大学生を描いたものなので、こちらも高校生ではないのだが、貧乏であるがゆえの悪知恵の数々が笑えるので選んだ。本当は同じ作者の「青葉繁れる」のほうが男子校文学にふさわしいのであるが、女子学生への接し方がちょっと今の時代にはためらわれるレベルなので外した。(詳しくは「中古典のすすめ」を読むとわかると思う)

金城一紀さんのゾンビーズ・シリーズは上記の秀才たちとは真逆のいわゆる「オチコボレ」たちであるが、その暴れっぷりが楽しい。

おちゃめなふたご」シリーズと対比させる意味で全寮制ものは飛ぶ教室をピックアップ。

 

別学の面白さやメリットなどはまた後日改めて書いてみたいと思う

 

仕事映画が大好き

「個々の特性を活かしてチームワークで困難に立ち向かう」映画が見たい

「お仕事映画」とかで検索すると、絶対に『プラダを着た悪魔』と『マイ・インターン』が挙げられているのは何か暗黙のルールでもあるのだろうか。

私が見たいのはそういう『恋も仕事も頑張るヒロイン』系の映画ではないのである。『お仕事映画』ではなく『仕事映画』であり、なにより「チームワーク」が見たいのだ。

そこで過去に観たことがある「こういうジャンルもっと見たい!」と思ったものを挙げてみる。

◆メディア系◆

ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
スポットライト 世紀のスクープ
SHE SAID/シー・セッド その名を暴け

これが王道の大好きなパターン。全部新聞社が舞台というのが最大のポイント。

以前、映画評論YouTubeの『BLACKHOLE』で『ペンタゴン・ペーパーズ』を「輪転機映画」と呼んでいてなるほど!と唸った。そうなのよ。輪転機がガーッと稼働してスクープが掲載された新聞がどんどん刷り上がっていく光景って本当に絵になる。

昭和の頃は、スクープを映像で表現する手法の代表が、この輪転機で刷り上がった新聞がぐるぐると回転してバーンとアップになる、というものだった。

もうひとつはいわゆる週刊誌にすっぱぬかれた、という表現で、「君!いったいどういうことだね!この記事は!!」と言ってデスクに週刊誌を叩きつける、みたいなのがあったが、現代ではどうなんだろう。スマホの画面を見せるのはあまり締まらない気がするのだが。

まだ観ていないけどこの系譜の『大統領の陰謀』は絶対観たい。

 

これは「トラブルに立ち向かう男たち」系という感じだろうか。奇しくも「消防士映画」が並ぶ。『アポロ13』は舞台が宇宙なだけに「究極のトラブル」といえるのだが、宇宙飛行士とNASAそれぞれが知恵を出し合って窮地を乗り切ろうとする姿に何度でも勇気をもらう。直前に搭乗メンバーから外されたケン(ゲイリー・シニーズ)が事故を聞かされた後シミュレーターでテストを繰り返し、「休むか?」と聞かれ「あいつらが休んでないのに?」と切り返すシーンがいい。

消防士といえばドラマ「シカゴ・ファイア」もかなり面白く観ていた。(ただし現場での消火活動と救助活動場面のみ。恋愛その他の人間関係はだるい)

アメリカの男の子のなりたい職業は常に消防士がトップだと聞く。『ファイヤーファイター』という呼び名が格好良い。ただし私はリアルタイムではなく、だいぶ後になって配信で『バックドラフト』を観たので、テーマ曲がかかるたびに『料理の鉄人』が浮かんで参った。

 

これは「みんな自分の得意分野で力を出し合おうぜ」系で、これもかなり好きなジャンル。『大脱走』ではトンネル掘り、偽造書類作成、物品調達だけでなく、洋服づくりのプロまでいるのだ。しびれる。実行部隊だけでなく、バートレット少佐のリーダーシップも見逃せない。冒頭でさっそく「小競り合いの小芝居」をするところからひきこまれる。『大脱走』についてはもっと考察したいなぁ。

『スティング』は塗装業者に扮装してビルに入っていくシーンが面白い。セキュリティが緩かった時代の入り方。前半がちょっとダレるが、仲間を集めるシーンあたりからぐっと面白くなる。遊園地兼酒場兼娼館というのも不思議な感じでいい。衣装と音楽も洒落ていて、観終わった後に「ああ良い時間だったな」としみじみできる映画。(個人的にはレッドフォードのなんというか顔面が前面に押し出てくる感じはあまり好きではないのだが)

オーシャンズ11』はライマン・ゼルガに化けるソールの演技力と貫禄の出し方が良かった。ただ「個々の得意分野」っていう点からいうとオーシャンズ8の方が強調されていて楽しかった。

チャーリーズ・エンジェルシリーズなんかもこのカテゴリなんだけど、いかんせん三人っていうのがちょっと弱い。チームワークという観点からいうともう少し人数多めが好ましい。

 

「チームワーク×仕事」映画、もっと見たいけどあんまりないんだよなぁ